タイラバの重量とカラーリング

6月 30, 2016 at 5:11 am

タイラバといえば、ラバーのカラーのバリエーションと、重さは気になるところですよね。
私の場合、以下の構成で準備しています。

赤系     主に赤、オレンジとか黒です。
黄色系    主に黄、緑、黄緑です。
クリアー系   主に透明、ケイムラです。
ショッキング系 主にピンク、きらきら系です。

季節に応じて、ベイトを予測して、深度に応じて上のカラーリングの中から予測して釣りを始めます。

3月、4月ののっこみ前にはクリアー系を重視します。これはベイトをイカと想定して考えます。

5月、6月はのっこみ時期なので定番の赤系等のカラーを選択

7月以降はいろいろなカラーを試していく感じにしています。

季節とカラーの組み合わせ、予測したベイトとカラーの組み合わせでタイラバの成果は大きく変わってくるだろうと考えています。

 

 

よく質問されますが、錘のカラーリングは重要ですか?ということきかれますが、私はそんなに重要視していません。

ですが、重量や、形状は重要と考えています。

なぜかって?それは水深にたいしては重さ。

形状はアクションと波動。

と考えているからです。

重量に関しては、重ければ良いというわけではなく、水深に対して、潮のスピードに応じて臨機応変に重さは調整が必要です。
目安としては1g=1mとよく言いますが、私は、80g未満の鯛ラバを使うことはめったにありません。錘が軽すぎるとフリースライドのタイラバの場合、ラバーと針、錘が絡まることが多く見られます。また、タイラバの着底に気が付かない等のことがあります。

また、ラインシステムの都合上ちょっと太目のラインを使った場合、軽めのタイラバだと潮に流され釣りにならないということもあるからです。

その為、わたしは80g以上のタイラバをセレクトするわけです。

形状は、タイラバのアクションや、波動に影響すると考えます。
鯛はそんなに目の良い魚ではないそうです。また、一般的には水深40mぐらいを超えると太陽光が届かなくなり、鯛がルアーを見つけることが難しくなると言われています。鯛は自身の食べるエサの波動を感知して襲い掛かるといわれいてるので、エサになる小動物ど似たような波動をおこす形状の錘や、ラバーを試していくべきだと考えています。

ラバーのカラーリングと錘の重量、形状はベイトの種類と、釣りを行うポイントの水深によってさまざまなパターンを用意しておくべきだと思います。